医療安全管理者養成講習会 基本コース
- 管理運営
開催日時
2025年10月4日 9:00 ~ 10月5日 17:00
開催形式
現地開催 ・オンデマンド配信
会 場
ウインクあいち(愛知県産業労働センター)
※愛知県名古屋市中村区名駅4丁目4−38
主 催
日本臨床衛生検査技師会
概 要
【プログラム】
(1 日目) 10 月4 日(土)
・演題1「(仮)品質管理と医療安全 パニック値」
根本 誠一 氏(株式会社日立製作所ひたちなか総合病院)
・演題2「(仮)ASUISHI の始まり、医療安全専従医師として」
長尾 能雅 氏(名古屋大附属病院 副病院長)
・演題3「研修会企画」
古田 康之 氏(合同会社Bansou)
(2 日目)10 月5 日(日)
・演題4「エラーメカニズムの分析・対策(講義)」
河野 龍太郎 (株式会社安全推進研究所 所長)
・実習
「エラーメカニズムの分析・対策(実習)」
【オンデマンド配信】
2025年10 月 1 日(水)~11 月30 日(日)
・演題1 「厚労省の医療安全の取り組み」
駒形 和則 氏(政局地域医療計画課医療安全推進・医務指導室)
・演題2 「(仮)医療安全管理者の役割とチーム医療」
宇城 研悟 氏(松阪市民病院)
・演題3 「医療機能評価機構事故収集事業」
井上 純子 氏(公益財団法人日本医療機能評価機構)
・演題4 「KYT について」
杉山 良子 氏(パラマウントベット株式会社 主席研究員)
・演題5 「関係法規」
墨岡 亮 氏(仁邦法律事務所 弁護士)
・演題6 「PMDA の取り組み」
深澤 匠 氏(独立行政法人医薬品医療機器総合機構 医療機器安全対策・基準部 医療機器安全対策課(医療安全情報管理課併任)課員)
・演題7 「医薬品安全管理」
田中 千尋 氏(公益社団法人日本薬剤師会)
・演題8「医療機器安全管理」
小林 剛志(公益社団法人日本臨床工学技士会)
・演題9 「看護師の医療安全教育」
内山 綾子 氏(公益社団法人日本看護協会 看護開発部 看護業務・医療安全課)
・演題10 「事故発生時の対応」
田中 信一郎 氏(医療法人三祥会 幸町記念病院)
・演題11「医療事故と診療情報管理」
阿南 誠 氏(川崎医療福祉大学 医療福祉マネジメント学部 医療秘書学科)
・演題12「検査部門の安全管理1(病理)報告書管理体制加算含む」
島田 直樹 氏(聖マリアンナ医科大学病院 病理診断科)
・演題13「検査部門の安全管理2(生理部門)」
田中 夏奈 氏(小牧市民病院 臨床検査科)
・演題14 「検査部門の医療安全3(検体採取もしくは輸血)」
山本 喜則 氏(帝京大学ちば総合医療センター)
・演題15 「(仮)感染管理と医療安全のつながり」
鈴木 美穂 氏(安城厚生病院)
・演題16「(仮)毒物・劇物の安全な管理」
鈴木 美那子 氏(慶應義塾大学医学部 病理学教室)
・演題17「SafetyⅠとSafetyⅡ レジリエンス」
中村 京太 氏(公立大学法人 横浜市立大学附属市民総合医療センター)
北村 温美 氏(大阪大学医学部附属病院 中央クオリティマネジメント部)
佐藤 仁 氏(大阪大学医学部附属病院 薬剤部 木下 徳康 横浜市立大学附属市民総合医療センター)
・演題18「患者との協働で築く医療安全」
山口 育子 氏(認定NPO 法人ささえあい医療人権センターCOML 理事長)
・演題19「TQM から学ぶ病院品質管理」
永井 庸次 氏(日立グローバルライフソリューションズ株式会社)
・演題20「(仮)産業界の品質、安全管理から学ぶ」
古谷 健夫 氏(株式会社クオリティ・クリエイション)
・演題21「医療安全の基礎と現況 -WHO 患者安全カリキュラムガイドとノンテクニカルスキル」
相馬 孝博 氏(千葉大学医学部附属病院 医療安全担当副病院長)
【参加費・定員など】
・参加費:40,000円
・定 員:54名(先着順)